水質浄化

水はバクテリアの硝化還元機能により浄化されますが、
こでは水槽内における浄化の仕組みについて説明します。

硝化機能とは・・・

・魚の糞尿,餌の食べ残し等⇒主成分はたんぱく質であり、アンモニアに分解される
アンモニア          ⇒好気性バクテリアニトロソモナスにより亜硝酸に分解される
亜硝酸            ⇒好気性バクテリアニトロバクターにより硝酸塩に分解される
上記の工程を言います。
・魚にとってアンモニアは非常に有害であり、亜硝酸も有害な物質です。
・アンモニア、亜硝酸を比較的無害な硝酸塩に生物的分解する必要があります。
 しかし、比較的無害な硝酸塩でもある一定の濃度を超えると有害となってしまう為に水換えが
 必要となってしまいます。
硝酸塩が増えてくると有害となってしまうのは・・・
硝酸塩が増加すると、水に含まれているKH(炭酸塩硬度)と言う物質の消費量が増加します。
また、KH(炭酸塩硬度)が低下するとPHも低下し、KH(炭酸塩硬度)が上昇すると
PHも上昇する関係にありますので、硝酸塩が増えてくるとにPHが低下することになります。
つまり、比較的無害な硝酸塩が一定の濃度を超えると有害となってしまうのは、
PH低下がおきてしまう為です。
・熱帯魚・海水魚にとってPH低下は大問題であり、鰓に負担をかけ死に至ることもあります。
また、PHが低下をした場合に水換えをすると、水に含まれるKH(炭酸塩硬度)が上昇するので、
PHは上昇します。
しかし急激にPHが上昇すると、熱帯魚・海水魚はPHショックを引き起こすので危険です。
下の図は私が行った実験データです。
    横軸:日数 縦軸:r/g を表します 
左図はアンモニアと亜硝酸の関係を表しています。
水が汚れてくるとアンモニア濃度が高くなります。
好気性バクテリア(ニトロソモナス)が繁殖してくると、
アンモニアの上昇が抑えられて次第に低下していき、
代わりに亜硝酸濃度が高くなります。
好気性バクテリア(ニトロバクター)が繁殖してくると、
亜硝酸の濃度が低下していきます。
以後生物学的バランスを保てば、アンモニア、
亜硝酸濃度は上昇しません。
    横軸:日数 縦軸:r/g を表します
好気性バクテリア(ニトロバクター)が繁殖
してくると、硝酸塩が上昇していきます。
以後ずっと硝酸塩は上昇します。
通常の水槽(嫌気性バクテリアが繁殖していない
水槽)では硝酸塩を減らす事が出来ないので、
水換えが必要になります。

(水質許容範囲)

検査項目

淡水

海水

アンモニア

0.1r/g以下

0.1r/g以下

亜硝酸

1  r/g以下

1  r/g以下

硝酸塩

50 r/g以下

50 r/g以下

PH

ディスカス等PH6.5

グッピー等 PH7.5

7.5〜8.3の間

・上記の検査項目の数値は一般的な許容範囲の値です。
・水槽を立ち上げた後はアンモニア、亜硝酸値が1mg/gとなる危険な時期があるので、
 魚の数は少なめにする必要があります。
・硝酸塩が50r/gに近くなったら、水換えが必要でしょう。
・水換えを定期的にすれば、検査項目の数値は特に気にする必要はないと思います。
 


水質検査は下記の物を用いて行います
  
左:亜硝酸測定 中央:硝酸塩測定 右:PHメータ
亜硝酸測定、硝酸塩測定は試験紙
PHメータはデジタル式製品 ⇒ 半導体センサーを用いて測定します。


戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送