日常管理


日常管理で必要なことは下記の通りです。


@餌を与える


魚も動物ですので栄養を摂取しないと生きていけません。
よって餌(人工飼料等)を与えるのですが、1日1回〜2回 2〜3分程度で食べれる量
のみを与えてください。

餌の与えすぎは、水質を不安定にさせるほか、コケの大量発生を招きます。
では餌は何を与えれば良いのでしょうか?


熱帯魚の餌は市販されている人工飼料で構いません。

活き餌はお勧めできません。
活き餌を日常的に与えてしまうと・・・
現状のフィルタでは水質維持が難しくなる。
細菌が水槽内に移ったり、寄生虫の原因になる。


A熱帯魚の観察


生態の状態を時々観察してください。
呼吸が速い場合や、魚に何か付着している場合は 病気を疑います。
熱帯魚の病気の対処法は、海水魚に比べると比較的やさしいです。


B水質測定(テスター)

水槽を眺めていると水の黄ばみやコケは分かりますが水質は分かりません。
水質を知るには 
水質測定 してあげる必要があります。

熱帯魚ショップに行くと色々な測定キッドが発売されていますので容易に購入できます。

水質を測定するする必要がある項目は限られていますのでそろえた方が良いです。
飼育に慣れている
ベテランは経験と勘に頼り水質測定はしません。

水質測定必須項目:アンモニア(アンモニウムイオン)、亜硝酸塩、硝酸塩、PH(ペーハー)、
水質測定任意項目:銅、塩素、KH・・・

これから飼育を開始する人は 水質測定必須項目を測定すれば大丈夫だと思います。
これらの物質が何か分からない人は 水質浄化の仕組み(硝化還元機能) をご覧下さい。
水質許容範囲も掲載していますので参考にして下さい。


〜※実際に水質測定をしてみましょう※〜
水質測定には基本的に3つの方法があります。

1:試験紙を利用する方法
理科の実験でリトマス紙を使いアルカリ性、酸性の測定をした経験があると思いますが、
同様の方法で行います。

・試験紙を水に1秒ほど浸します。
・試験紙と比色表を比較して近い色の数値を読み取ります。
 読み取った数値が現在の水質です。

2:試薬を利用する方法

試験紙による測定よりも本格的な方法です。

左から試薬A,試薬B,蓋、プラスチック容器、比色表、説明書
・付属のプラスチック容器に規定量の飼育水を入れます
・検査試薬Aを8滴入れます
・蓋をしてプラスチック容器をよく振ります
・検査試薬Bを2滴入れます
・蓋をしてプラスチック容器をよく振ります
・液体の色と比色表を比較して 近い色の数値を読み取ります。
 読み取った数値が現在の水質です。

3:デジタルメーターを利用する方法

数値がきちんと表示されるので最も正確に測定できます。
・機器の計測部分を水に浸して表示された数値を
 読み取ります。 
 読み取った数値が現在の水質です。


Cコケを取り除く


コケの原因は一般的に下記原因により発生する

@
リン酸、珪酸塩等の物質の蓄積過多
A光合成

熱帯魚飼育する上でコケ対策はほとんど考える必要はありません。
コケを食べてくれる魚(セールフィンプレコストマスやタイガープレコ)を水槽に1匹入れておけば
残らず食べてしまいます。


D定期的に水差しを行う
飼育していると水分は蒸発してしまいます。
ペットボトル等に塩素中和剤で中和させた水をを用意しておき、毎週定期的に蒸発した分を
水槽に補給します。


水槽に水を補給している様子


E定期的に水換えを行う

飼育水はフィルタを設置していても、 
硝酸塩 と言う物質が蓄積されてしまいます。
原則に 硝酸塩 は水換えにより除去するのが一般的であるので、
定期的な水換えが必要になります。

水換えはどのくらいの期間に1回必ずしなければならないと言うものではありません。
フィルタの状態、容量、水槽に入れている魚の種類、数、技術レベルにより変わってきます。
しかし目安として知りたいと思う人もいると思いますので参考に記しておきます。


目安として下記が一般的です。
30cm水槽:2週間
45cm水槽:3週間〜1ヶ月
60cm水槽:1ヶ月〜2ヶ月

水槽サイズが大きくなればなるほど、水換えの回数は少なく済みます。
水槽サイズが大きいほど水質が安定するからです。


Fフィルタの清掃



フィルタは
物理的ろ過、生物的ろ過を行います。
物理的ろ過は、スポンジ等により汚れをフィルタ内でコシ取り、再び水中に戻さない働きをするもので
定期的に交換が必要です。
交換方法ですが、新しい物を用意して古いものと交換します。(再利用は良くないです)

生物ろ過は、バクテリアがろ材に付着することにより、有害物質を無害物質に変化させます。
ろ材も汚れが溜まってきますと、フィルタ効率が下がってきますので定期的にフィルタ掃除が必要です。
フィルタをずっと掃除しないとフィルタ内に
病原菌や寄生虫、ミズミミズが発生します。
清掃する際の注意点ですが、ろ材を洗う時は、ごしごし洗わない
(軽く汚れを取る)
飼育水で洗浄する
(間違っても水道水では洗わない)

何故、ごしごし洗ったり、水道水で洗ったらいけないのでしょうか?

ごしごし洗ってしまうと、せっかく付着したバクテリアが流されてしまいますし、
水道水で洗ったら、バクテリアは死んでしまいます。

フィルタは短期間に何回も清掃してしまうとそれが原因で熱帯魚が病気になってしまうこと
がありますので、フィルタ清掃は 
定期的なバランスの取れた清掃 が必要です。

定期的に 3〜6ヶ月 を目処に行うのが良いと思います。



戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送